a flow er

あっちとこっち、そっちとこっち。

日課

仕事から帰ってベランダで一息つくのが、ここ数年で日課になった。見渡せる景色が特別綺麗だとかいうわけでもないけど、夜の静かな騒がしさを眺めるのは、なんとなく心地が良い。朝とは打って変わって閑散とする大通りをすうーっとスマートに走り去る車の音、ブワンブワンふかしながら暴れ去るバイクの音。それから、近所の呑み屋から出てきた直後の、ちょっとハイな人たちのガヤガヤとした声。駅の方へと歩いていく。意外に、というべきなのか、静かな空気にハイなあの声はよく馴染むなあと思う。音が、声が、徐々に遠のいていく感じ。「みんな一日を終えるのだなあ」としみじみ、わたしも一緒に一日を終える気分になれる。

 

仕事は演技だ。性格にそぐわない仕事に就いてしまったから余計、会社員をするための人格が別で必要だ。六月に異動して自分の担当を持ち、言いたくないことを言わなければいけない場面にたくさん遭遇するようになり、そう感じるようになった。仕事だからやるしかないし、言うしかないのだ。全部全部、もう全部台詞。台本のないお遊戯会。

言いたくないことを言えば、言われたくないことだって言われる。でも、言われたくないことを言われている自分は会社員の自分で、わたしが言われているわけじゃない。わたしは会社員のわたしだけじゃない。そう繕っていれば、心を控えていれば、耐えられる気がしている。逃げ道は必要だ。それでも、東京人の喋りがうんたらとか言われたときはなんかこう、じわじわと堪えた。東北育ちの母が関東育ちの父に、たまに「アクセントが違うよ」と笑われていたのが思い出された。母はその度に「そんなに変?」としょんぼりしていた。そのときのわたしは、「別に通じるし(いちいちつっかからなくても)よくない?」と思ったし、だからこそ「そんなにしょんぼりしなくてもよくない?」と思っていたけれど、今なら母にも共感できる。言語は、それが使われる環境のなかで育ってきた表れ、アイデンティティそのものだから。

今の仕事は、いろんな意味でタフでドライじゃないとやっていけない。一応職場では、わたしはタフな人間として括られているらしい。でも、それはただ装っているだけ、感情を殺してカバーしているだけだ。ウェットな気質はどうやっても乾かしきれないけど、心を控えて訓練するのみである。この訓練のお陰でどうにか仕事はやり過ごしているけれども、一方で、心が動きづらくなったというか、鈍感さが増した気がする。おかしなメンタルトレーニングのせいで、心に変な筋肉がついてしまった。感情メーターがゼロ以下の範囲でしか動かない。無関心の域が広くなってきた。SNSで絶景写真を見る度にタグをタップして、そういった場所にひとり出掛けることが楽しみのひとつだったけど、めっきりしなくなってしまった。せいぜい、馴染みのカフェに出掛けて行って、だらーっと時間を潰すくらいだ。様々な回復が、どんどんと追いつかなくなってきた。

 

そんななかでも最近楽しかったのは、好きな先輩が泊りで遊びにきてくれたこと。言わなければいけない、然るべき回答を出さなければいけない、話の順番はどうあるべきだとかいう、会話の義務感からの解放。お互い思いつくままに喋って、「あ、猫かわいいー」とか脈絡もないことを口にして、話すことがないなら沈黙して。もう、一緒にいるだけで充分よかった。

先輩を新幹線改札で見送って自宅に戻ったら、なんだかものすごく泣きそうになってしまった。自宅がやけにがらんとしている。いつもは誰もいないのが当たり前なのに、たった一日でも誰かがいただけで、その分、空間が拡張されてしまったようだった。窓から注ぐ夏の光が尚更に空っぽさを強調して、真昼の静けさが耳について、漠然とした不安感に襲われた。久々に正の方に針が触れたからか、感情メーターが誤作動だといわんばかりに警報を出したみたいだった。

 

遊びに来てくれた先輩は来年、退職して海外留学することを決意したらしい。いつも元気に振舞っていた会社の先輩は、辞めることだけを決断して、年末に退職する。タフでドライにみえる同期は悩んだ末に異動願を出し、現場職を離れることになった。リーダーシップを発揮していた同期は鬱で休職。担当先の人は、学生時代のご縁で技術職の道へ戻ることにしたという。そこのパートさんもまた、家を継ぐべく退職していく。facebookを開くと友人の姓がいつの間にか変わっていて、インスタのストーリーには友人の子どもの動画がアップされていて。「ああ、人生〜〜〜」という、自分でも解釈しきれない感想を心の中で叫びながら、ぐちゃぐちゃのまま、曇る眼鏡で自分の人生を展望した。

 

仕事から帰ってきてクーラーをつけ、部屋がひんやりするまでベランダで一服しながら、夜の静かな騒がしさを眺める。部屋はなんとなくむしむしするけど、ここ数日の夜風は気持ち良く感じられる。ベランダが快適な季節だ。たばことは無縁な生活だったのに、この数ヶ月で軽度喫煙者になってしまった。わたしがたばこを吸う姿は、会社の、それも今の職場の人たちしか知らないだろう。一口吸って、ふううっと煙を吐く。また一口吸って、吐く。呼吸が意識される。健康被害を謳われているのに、これがなんとなく、健康的な行為をしている気分になってしまう。呼吸は思考に大きく影響するのだと教えてくれた部活の講師を思い出す。中学生のときからお世話になり、進学した高校でも講師として勤められていた先生。中学時代の部活と高校受験とで燃え尽き、表面上は明るく振舞いつつも悶々としながら過ごした高校時代に言われたもの。「呼吸が浅いと思考も浅くなる」とか、「嘘の笑顔も大事。脳が幸せだと勘違いするから」とか、当時のわたしにとっては格言みたいに思えた。先生はどこか察していたんだろうと、今になって思う。激励の言葉として、いまでも記憶に残っている。「先生、わたし、今深く呼吸してます」と、「いやいや違う違う」と絶対に突っ込まれる台詞を思い浮かべながら夜を見渡す。頭がぼーっとしてきたところでたばこを灰皿に押しつけ、部屋へと戻る。

ああ、疲れた。纏わりつくたばこの匂いは一体、誰のものなんだ。

 

風邪を引いた時の話

 

10日ほどの出張が明けてすぐに、風邪で寝込んでしまった。先月頭も、同じように2週間の出張が明けた途端に風邪を引いた。2ヶ月連続で風邪を引くほど虚弱な体質かというと、そういうわけではない。会社員になってから風邪を引いたのは先月が初めてで、つまりはそれが3年ぶり、実家を出てから初めての風邪だった。その時は、とりあえず医者に診てもらって薬を飲んで、一晩寝たらスッと治った。「ひとり暮らし初・風邪で寝込む」は、意外にも呆気なかった。

でも、今回は違った。風邪の初期症状に気付いた時は出張明け、しかも旅行中だった。病は気からだ、と奮って外を歩き回った。紅葉を眺めながら、ああ秋だなあと、随分と長い距離を歩いた。無事に休暇を満喫し、もうどうにでもなればいいと思いながら自宅に帰って眠った。そして明くる朝、目が覚めると風邪症状がフルで現れていた。

喉と鼻と、鼻詰まりが酷いせいで耳もやられていた。頭らへんがグワーンとして、ちゃんと起きていられなかった。この時、家にレトルトのお粥と水のストック、それから風邪薬があったことが唯一の救いだった。何の問題もなく栄養補給可能な状況が、いくらか精神的安定をもたらしてくれた。風邪というイレギュラーに備えていなかった前回は、なんとなくふらふらした身体でお粥やポカリなどを探してスーパーをグルグルと廻るなど、少し大変な思いをしたのだった。

ぼんやりとした意識の中、これは前回の失敗の賜物だと、そう思いながらレトルトのお粥を食器に移し、電子レンジに放り込んだ。ひとり暮らしを始めて間もなかった同期がいつの日か口にした、「ひとり暮らしは日々が失敗と学びの連続や」という台詞がふと思い出されて、力無い笑い声を漏らした。ご飯を準備して無事に食べ終えた所で、ひと仕事終えた気分になって眠たくなった。薬を飲むと空になったお皿はそのままに、布団に潜り込んでしまった。

**

眠りに落ちる時、金縛りに遇った。ああまたかと、こんな時でさえ「今、風邪引いてるもんな。そりゃ金縛りにも遇うわ」と、冷静な感想を抱けるくらいにはしょっちゅう遇う。金縛りに遇ったあとの流れも把握していて、それは大抵、どんよりと沈んでいく感覚と共にそのまま眠りに落ちるか、カメラのシャッターのようにパチパチと切り替わる、断片的なようで断続的な短い夢(幻覚?)を見ていつの間にか目を開けてぼんやりしているか、のどちらかだ。

実家の自室で布団に横たわる私に、母がしゃがんで何か話し掛けてくる。聞き取りづらく、発話もしづらい。「何?」と一言、聞き返すことすらできずにいた。金縛りの最中はいつも、身体が不自由な気がする。

次に気がついた時、目の前には今寝ている場所-自宅のベッドの上からの風景が広がっていた。テーブルの上には先ほど放置した空の食器ではなく、懐かしい食器が載っている。実家でよく使われる麺鉢だ。麺鉢と梅干しと、口に入れやすいように薄くスライスされたりんご。相変わらず身体は動かせず、寝た状態からだと麺鉢はその側面しか見る事ができないのに、ごく自然と、麺鉢の内容は煮込みうどんだと認識して眺めていた。母が置いて行ったのだな、と思うと同時に、さっき食べたお粥の事を思い出し、今はとりあえずりんごだけ食べようかなと、最早いろいろな記憶や認識が、夢と現とで綯交ぜになっていた。それから先に見たかもしれない夢もしくは幻覚の事は、微塵も覚えていない。

**

しっかり目が覚めた頃には夕方になっていた。近所のクリニックの2部が始まる、ちょうど良い時間だった。外に出ると、冷たい空気が重ね着したはずの服を貫通してきた。全身で寒さを感じ取った。まだ早いと思っていたマフラーをしている人たちが、たくさんすれ違って行った。時刻は夕方だけれど、日はほとんど没している。ここ10日程の間で、私の知らぬ内に、自分の住む街が冬を迎えていた。やっぱり、先日の休暇は満喫して正解だったな、と思った。

診察が終わって薬局で薬を受け取ると、スーパーに向かった。食料と水のストックがあるにも関わらずわざわざスーパーに寄ったのは、さっき見たりんごのせいだ。いつもは通り過ぎてしまう青果売場にいた。青果売場というと、そのほとんどを店の入口付近に展開し、買い物客全員の嗅覚か視覚に、あるいは両方に対して同時に、半ば強引に四季折々の味覚を訴えてくる所だ。いつも何かしらの果物が置かれていた実家の食習慣が体に染み残っていた頃、香りに釣られて買ってしまう事が多々あった。私は性格上、食べ始めると途中で止められず、翌日などに持ち越す事ができない(ファミリーパックのお菓子なども、「ポケットパックを毎日買うより、こっちをちまちま食べた方が断然安い!」と思って買っても、食べ始めたら「あとひとつ…」を繰り返して結局全部食べてしまう)。切ってシェアしたり、丸々食べきってしまう事を制してくれる人も傍にいない。だから、私に買われる果物の運命はとても儚い。

こんな事なら、メインの食事にお金を回した方が有益だし、私にとっての果物は、やっぱり切り分けて食べる物だった。果物は、ひとり暮らしにとってコスパが悪く、そしてひとりで食べるには贅沢だ。そう思うようになってから、青果売場から漂う香りに吸い寄せられる事もなくなった。

**

しんどくてどうにもならない時、近くに気心の知れた人がいたらな、と思う。そんな知り合いをつくりたいと思う反面、半年から1年周期で転勤辞令を受けてきた事で、どうせすぐ引越すのだからと、新しく知り合いをつくる事を諦めてきた。どこか小洒落たバーカンにでも通い詰めて人と馴れ合う、というシチュエーションに憧れを抱いて動いた時期もあったが、今の所はそれも叶わず仕舞いだ。

単独行動ができないわけではない。むしろ、積極的に単独行動を選ぶ時もある。でも、それは行動の選択肢のひとつに過ぎない。積極的な選択だったとしても、私の場合は単独でいる時は明らかに、複数でいる時よりもあらゆる面で質を落とすことになる。

「誰と出掛けるでもなく食事するでもないひとりの時に、わざわざ着飾る事や美味しい物にお金或いは時間を掛けるのは一体、何の為なのだろう」と首を傾げながら、図らずも単独行動の回数を重ねた。その内、贅沢を享受しているな、と感じる度に「酒は度数じゃない!誰と飲むかなの!」という、昔よく一緒に飲んだ先輩が酔うと叫んだ台詞が脳内で再生された。衣服は寒暑を凌ぐ為だけの物へ、食事は空腹を鎮める作業へと、自分の中の様々な水準が気づかぬ内に確実に落ちていった。

ひとり暮らしを始めるまでは、ひとりでいる時間の方が稀だった。部活やバイトやサークルなどに所属し、身の丈にあった賑やさと共に過ごしてきた。年を追う毎に家で過ごす時間は減り、家族にそういった機能を求めなくなったが、母が専業主婦だった事もあり、家でひとりの時間を過ごす事はほとんどなかった。時間や場所や人は移り変わりながらも誰かと何かを、それは物や直接的な言葉だけに限らず、その時々の感情、そしてそれにより纏ってしまう雰囲気までをも共有できてしまう、そんな甘やかな環境に自分の身が置かれていた。感情の昇華-消化は誰かとの共同作業なのだと、あとになって知る事となった。

そしていつからか、しんどさの消化不良によく効くのは思い出なのではないかと思うようになった。過去の自分や誰かに、思い出のなかに助けを求め、小さな画面上で、たった一本の指を使うだけでそれが適うならばと、iPhoneのアイコンをタップして、ゆっくりスクロールして、思い出を巡回する。楽しかった時の写真から明るい気持ちを浴びたい。それから、悲しみの記述から、かつて落ち込んでいた自分を見て少し憐れみたい。後者の理由は明らかに不健全だな、と思うけれど、これ以外の処方箋を私は知らない。

憐れみの対象は、短スパンで転勤辞令を受けてきた自分だ。引越しが決まる度、SNSにその知らせと共にダラダラと心境を綴った。今年度の転勤の知らせは、お互いの異動を祝した同期との飲み会の写真が添えられていた。女子会だとか同期飲みなどと称しながらも、男性の上司も最初から最後まで付き合わせてしまった会だ。私を含めた同期4人と、教育担当だった上司が写った写真。写真に写る上司は、私たちからのプレゼントを抱えていた。包装紙には恥ずかしいくらいに大きく、「All for ××.×× for ××」(××は上司の名前)と書かれている。

「私たちはあなたのために。あなたはあなただけの為に」。私たちは、煽りながらも自らの手は汚さず、クールな自信と余裕を醸す上司にコロコロと転がされながら働き、「我々4人、己を愛する上司の僕(しもべ)」という共通の自覚を持っていた。それを端的に表すメッセージだよねと、内輪ネタにケラケラと笑いながら寄せ書きも書いた。「なんだよ、これ」と言いながらも、上司はとても嬉しそうにしてくれた。「まあたしかに、俺は俺のために生きているからな」と続けて出てきた言葉に、自身に対する純粋で健やかな(度を過ぎて歪んでみえる)愛を感じ、思わず笑ってしまった。

**

現在の環境に慣れてきた頃にある出来事に遭遇し、自己肯定感が過去最低となった。いつもの処方箋は、むしろ逆効果だった。知人とは、特に気の置けぬ人とは合わせられる顔がないように思えたし、「今」以上に憐れな自分を過去に見つけることもできず、何より「今」の自分は憐れというよりかは愚かだった。どこに目を向けても、「あああ〜」とか「うぅう〜」とか、詰まり溜まった息を一気に吐き出すことしかできなかった。花粉症だと偽ってマスクと眼鏡を装着し、辛うじて仕事に行く日々を送った。

パソコンのメールボックスがいっぱいになりかけていたので、ある程度の仕事を済ませてフォルダの整理をした。データ容量が圧迫されていた原因は、以前の所属先の、嵐のように飛び交う商品動向と数値に関するメールだった。もうどうせ私には関係のない管轄だからと、一切のメールを捨てるつもりだった。そう思いながらもマウスポインタカリカリと回し、いちいち差出人と件名、日付をチェックしている自分がいる。

あの自尊心の強い上司からのメールがぽつりぽつりと散見されて、そういえば電話魔だったな、などと思い出す。そんな上司がわざわざよこすメールの内容は一体どんなものだったかと、差出人に名前を入手して、[検索]をカチッと押すと、どっさり一覧になって出てきた。何かしらの期日のリマインドメールばかりだ。つまんな、と[ゴミ箱]へ移す。再びカリカリとマウスポインタを回す。[ゴミ箱]へ移す。どんどんと雑になる単純作業の中、一番直近の日付、あの飲み会の翌々日に送付されたメールに気づく。メールには[重要]の意味でフラグが立っていた。開きたいけれど、今ではない。その時、作業として流したくないなと思って、一旦メールボックスを閉じたのだった。

終業のチャイムが鳴った。タイムカードを切り、外に出た。早くあのメールを読みたくてカフェに寄った。パソコンを立ち上げてメールを開く。宛名にはかつてお馴染みだった4名の名前が、そして本文には、プレゼントに対するお礼の文字が並んでいた。一人一人に対するコメント、それぞれとの思い出、激励。上司らしい物の言い回しで、「××さんへ」を抜いて読んでも、誰に対するメッセージなのかが分かってしまう。メールの文字を追いながら、私はあの時に上司が放った「俺は俺のために生きている」という言葉と再会していた。かつて直接耳にした言葉に、私のここ数年間が詰まっているような気がした、具体的に何がどう、とかいう説明はつかない。ただなんとなく、でも確実に、私の中で何かが解れていくような感覚があった。

**

いつもは通り過ぎてしまう青果売場にいる。青果売場というと、そのほとんどを店の入口付近に展開し、買い物客全員の嗅覚か視覚に、あるいは両方に対して同時に、半ば強引に四季折々の味覚を訴えてくる所だ。風邪を引いている私に、嗅覚への訴求は効果的でない。それでもこの日の私が青果売場に吸い寄せられたのは、嗅覚でも視覚でもなく、様々な記憶と理解によってであった。

子どもの頃、しょっちゅう風邪を引いて熱を出しては、くたくたに煮込まれたうどんと、おばあちゃんが漬けて送ってくれるめちゃくちゃに酸っぱい梅干しと、薄くスライスされた蜜の詰まった甘いりんごを食べた。母は決まって、それを食べる私の傍で「りんごは消化にも良くて、疲れた体を元気にしてくれるんだよ」と言った。そんな実家を離れて月日が経ち、果物はひとり暮らしにとってコスパが悪く、そしてひとりで食べるには贅沢な物だと裁いた。それからしばらく自分の暮らしから締め出してしまっていた果物を、風邪を引いたこの日に買ったのだった。

**

「どうせもう」が気持ちの芽を摘み、私の衣食住は消耗品となり、自分の事は疎か、恐らく他人の事も客観的に、或いは広く長い目で見ることができなくなっていた。どん底の気持ちの中で再会した言葉によって解かれつつあったのは、紛れもなくこの虚しさだった。

風邪で鈍る味覚を司りながら、四つ切りの分厚いりんごを咀嚼した。「誰と出掛けるでもなく食事するでもないひとりの時に、わざわざ着飾る事や美味しい物にお金或いは時間を掛けるのは一体、何の為なのだろう」と首を傾げていたあの頃の私に、今ならまあ、少しは明るい言葉を掛けてあげられるんじゃないかな、と思いながら。

 

思い出したくて考えたこと

最近になってひとり暮らしを始めた同期がいる。話すと面白いのだけれど、基本的に表情が変わらずクールなので、漢字一文字で表すとしたら「無」だな、と個人的にひっそり思っている。そんな同期に、「どうなん生活の調子〜」と茶化し気味に聞いてみた。ひとりでもなんでも構わず過ごしていそうだし、だいたい、何を聞いても、「いや、ようわからん」みたいな返しをされるので(まあ、くだらない内容が多いからかもしれない)、今回もそんなもんかなと思っていたのだけれど、「実家にいたときもひとり部屋でゴロゴロしてんけど、ひとりの家でゴロゴロしてるとなんかなあ。なんかちゃうんよなあ〜」と返ってきて、予想外のこたえに思わず笑ってしまった。

ホームシックかと聞くと、それとはまた違うと言う。ホームシックではないが、「なんかこう、なんか変」らしい。「自分もそうだったんちゃうん」と聞かれて、はっとした。というか、うーん、そうだったかな?そうだった気がするけど、どうだっけ…と、のろのろと当時の記憶を辿った。「うんうんわかる」と相槌を打ちつつ記憶を辿ったが、ひとり暮らしを始めた頃のそういった身体的な感覚は、記憶として残っていなかった。でも、絶対にその「なんか変」な感覚を、わたしも同じく体験したに違いなかった。

 

**

 

ひとり暮らしを始めたあたりから、家でよく音楽を聴くようになった。 イヤフォンではなく、スピーカーに繋いで。音楽を聴くなんて、それまではあまりしない行為だった。たぶんあの頃、その「なんか変」な感覚のなかにいたのだ。ただ、そのときはその「なんか変」な感覚から逃れたくて、慣れない空間を音で埋めてしまった。もはや、推測でしかないけれど。音楽を聴くことで逃れてしまった、というのもあるけれど、ひとり暮らしを始めるにあたっての不安と恐怖が、「なんか変」な感覚よりも遥かに大きかったのだ、とも思う。

社会人になる手前の春先、入社予定の会社から縁もゆかりもない土地への赴任辞令を受けた。それにより、大学を卒業するのと同時にわたしのひとり暮らしが始まってしまう。お金がないことと近くに知り合いがいないことは、当時のわたしにとっては重大な恐怖だった。大袈裟にきこえるかもしれないけれど、本当に、生きていけないと思った(今でもたまに思うけれどまあ、大雑把ながらもひとり暮らしを二年ほど続けてこられたしどうにかなるでしょ、と数十秒で立ち直ることができる)。あの頃の思考と感情と風景とは、未だにふと思い出されるし、思い出してはきゅうっと、心臓が摘まれたような切なさを覚える。

 

**

 

思考の記憶はあるのに、身体的な感覚の記憶についてはどうにも思い出すことができない。初めての経験からもたらされる感覚。あの「なんか変」な感覚を味わうことを、わたしはもう、記憶のなかでさえできないのだと思うと、とても惜しい。ただ、こうして今、ひとり家でゴロゴロしながら音楽を聴いているのは、ひとり暮らしを始めた頃、わたしも「なんか変」な感覚に陥ったことが起因となっているのだ。そんなことを考えていたら、不意に残されてしまったこの習慣がちょっとだけ特別なものに思えてきて、ポップな音楽を聴きながら、ひとりしんみりしてしまったのだった。